2013年4月28日日曜日

鎌倉行って来た2

GW初日4/27
前回はノープランでしたので、七福神を集めようと思います。

ネットで事前収集した結果、以下のような感じで・・・あら・・・ほとんど行ってないだね。
浄智寺 布袋様 本尊の御朱印
旗上弁天社 弁財天様
宝戒寺 毘沙門天様 未参拝
妙隆寺 寿老様 未参拝
本覚寺 夷様 未参拝
長谷寺 大黒様 本尊の御朱印
御霊神社 福禄寿様 参拝のみ
江島神社 弁財天様 江島神の御朱印

そんなわけでいきますか
まずは鎌倉駅から近い宝戒寺へ

御本尊と毘沙門天両方書いていただきました。

南下して
妙隆寺

御本尊と寿老人両方書いていただきました。

南下して
本覚寺

夷様を書いていただきここで北鎌倉へ向かい
円覚寺へ

円覚寺を散策した後に浄智寺へ行き布袋様を書いていただく
前回21日に来たときは御朱印所にいたのは私だけ(待ち無し)でしたがGW初日流石に前に5人いました。

駅へ戻る途中で東慶寺に寄ります。
ここで御朱印をいただくと江ノ島の御朱印帳で七福神が足りなくなってしまうことになりましたので
ここで御朱印帳を購入
手漉和紙といういい紙らしい・・・4200円しました。今思うとここが運命の分かれ道でした。
北鎌倉~鎌倉~長谷といき
御霊神社と長谷寺へ
ここで大黒様とせっかくなので先ほどの4200円の御朱印帳に本尊を書いていただこうとすると

寺務員「これは・・・鎌倉ですか?」
私「へ・・・?」
寺務員「鎌倉観音ですか?」
私「ん・・・?・・・いえ」
寺務員「・・・?」
私「・・・?」
寺務員「坂東でいいんですか?」
私「え・・・?はい」


ここでは気づいてないですが私の無知のせいで寺務員を困らせていました。申し訳ありません。
福禄寿と大黒天

歩いて極楽寺駅へいき途中で成就院、極楽律寺とよりここで長谷寺の寺務員さんの忠告に気づきました。
あ、そうか鎌倉観世音というものがあるのか!(無知の驚愕)
ここで
「うん、この御朱印帳は鎌倉観世音めぐりに使おう」
ということで1番からやり直したいと思います。ページ数を数えてみると残り17枚
34あるのでぎりぎり大丈夫いけます。

実は今日はこの鎌倉三十三観世音をすこし行ってきましたがGW2日ということでたいしていけてないです。これは後のblogで。

さて、最後は江ノ島です。
最初と最後が江ノ島で七福神も集まった御朱印帳になりました。

江ノ島はそりゃもうめちゃめちゃ混んでいてGWにいくもんじゃ無いな

御朱印ですが目的をもって集めるのが良い感じだと思いました。

いいサイトを見つけたので今後は千ヶ寺を巡るを参考に目的を決めて回ってみようと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿