残りは二十八番、金剛寺です。ここは遠すぎるので来週の土日のいずれかで行こうと思います。
鎌倉三十三観世音をやって、もうちょっと範囲を広げようと思いましたが、関東三十六不動尊や坂東三十三観世音はちょっと大変すぎるなぁ。と検索そしていくと横浜川崎東京で不動尊巡りができる武相不動尊二十八所というものがありました。
最初は川崎大師にある平間寺にて武相不動尊をやることを告げました。
するとバインダーとそれ様のパンチ穴が空いたすでに印刷された御朱印を貰い今後もこの印刷されたものをいただくよう言われます。
関東三十六不動尊も同じようにバインダーにはさんでいく形式のようで、たぶん寺側と巡礼者に負担が無いようにしてあるんだと思います。範囲が広いのに住職がいないと困ってしまいますが、これだとご家族が渡すだけでいいですからね。
第一番平間寺にて案内図もいただきましたが、元々広範囲の縮尺図なので、地図がわりかしざっくりで、「これくらいなら歩いていけるか?」と思ってあまりの遠さにびっくりします。
特に鶴見周りはほんと地獄のようなしんどさでした。
あまり大きな寺でないところは、アメ頂戴したりお茶やお菓子出してもらえたり、お寺のパンフレット持たされたりしました。
武相不動尊巡りをしているのは珍しいのか、関東不動尊も兼ねている真福寺で、「武相は珍しいね。」と言われたりしましたね。
鎌倉と違い、そこかしこに社寺があわるけでもなくスマホのGPSでどんどん電池が無くなっていくことにどきどきしながら街中住宅街を潜り抜けていくと突然現れるこじんまりとしたお寺。
そして実は此処でなかった寺(近くの武相不動尊ではない寺)についてヤバイ?ここは!??迷った?ヤバイ?俺やばい???
という経験も楽しかったですね。
まあでもしばらくは霊場巡りは控えようとおもいます。足の疲労が取れなさすぎて。
御朱印は
http://kadsabo.blogspot.jp/2013/05/blog-post_28.html
で。
適当に写真up
0 件のコメント:
コメントを投稿