2013年7月28日日曜日

坂東三十三観音8,9日目

7/27,28を利用して一泊し、輪行しながらめぐってみました。

7/27(土)

当初は栃木の残り一つをやるつもりだったのでゆっくりと出発
横浜で宇都宮線に乗り換え

小山駅で水戸線に乗り換え
下館

益子駅

下館ではSLを写真に撮っている人が沢山
下館ではSLに乗れます。一つ前の普通のに乗りましたが。
親子連れが多いです。
下館まで休日フリーパスでこれます。片道だけだとちょっと損します。

坂東三十三観音二十番 西明寺
閻魔様
西明寺では坂東巡りのツアーと偶然鉢合わせしました。流石に年齢層高いな。
ツワーとはいえ輪袈裟が本気度を表してます。
帰りは益子に行くと丁度電車が行ってしまいました。
自転車で直接雨引観音に向かうことにします。

だいたい2時間くらい走りましたか・・・

坂東三十三観音二十四番 楽法寺
放し飼いの孔雀
雨引観音行きの案内が割りと要所要所にあるので迷いませんでした。
納径所で息を切らしていると
「歩いてこられたのですか?」
「いえ、自転車ですゼーゼー」
「自転車でもたいへんですよ、ご苦労様です。」
とねぎらってもらえました。

本来は南下するのがいいのでしょうが、岩瀬駅にもどり笠間駅に向かいます。
岩瀬駅
笠間駅

坂東三十三観音二十三番 観世音寺
本堂


ご本尊の左にまったく物怖じしない黒猫が椅子の上でうざそうにこっちを見るのが趣深い。

どうやらものすごい雷雨があったようです、ちょうど電車だったので、というか電車でも雨に降られませんでしたが。私は全然ぬれてません。



ついでに笠間稲荷神社に立ち寄りました。坂東と三大稲荷があるせいか仲見世や商店街が充実してました。
仲見世通り

ここでどう次を目指そうとも間に合わないので水戸の漫画喫茶で一泊しました。
自転車は水戸駅の駐輪所に置きました。2時間無料16時間ごとに100円です。この16時間はどういう基準の時間なんだろう。(単純に一日の2/3ですね・・・)


7/28(日)

朝一番で、常陸太田に向かいます。
坂東三十三観音二十二番 佐竹寺
本堂
なんとも時代を感じる風貌です。御朱印はおばあちゃんがかいてくれました。なんかひょうきんな人でした。
さてすぐ折り返して9:15の電車に乗ります。そうすると常陸大子でちょうどよく蛇穴行きのバスに乗ることができます。

・・・そう初めはバスのつもりでした。しかしタクシーを使います。ここまで計画しておいてタクシーかよって感じですがもうなんかちょっと疲れてるし月曜日にどうしても外せない案件があるので。往復で納系の待機時間を含めても17000円ほどです。



坂東三十三観音二十一番 日輪寺
本堂
もう信じられないほど遠くにあります。タクシー運転手からガイドしてもらいましたが、山を望む手前に鳥居があってここでお祈りして行ったことにする巡礼者も多かったとのこと。

帰りは、常陸大子から無料バスで袋田の滝にいけるんですよと聞きましたが、バス停に張り紙がありなんと子供たちの夏休み期間中は休みとのこと。
諦めて帰りました。袋田によってもよかったのですが、早く帰るためにタクシー使ったのに本末転倒かなと思いまして。

茨城はあと二箇所です。来週かな。

2 件のコメント:

  1. かっぽうぎ2013年8月1日 12:43

    今日から、一人かっぽうぎっす。

    自社の居心地はどうっすか?
    あんまり良くないですかね。

    返信削除