2013年9月29日日曜日

茅ヶ崎~寒川~平塚

当初は小田原に行こうとしましたが国府津行きの電車が先に着たので茅ヶ崎で降りてみました。

茅ヶ崎に何があるかといいますと、鶴嶺八幡宮です。
大銀杏がいいね
いただいた御由緒を読むと、
「当八幡宮は源氏が関東へ進出する第一歩として祀った最初の氏神社ではありますが、このことはあまり知られていません。」原文まま
ははは、まぁ場所的にも鎌倉の方が有名になるわなぁ。

このまま寒川に向かいます。寒川駅よりかは宮山駅の方が近いですが、表参道を歩きます。
狛犬が大きい。
流石、一ノ宮。でかい荘厳参拝客が多い。見るべきところはたくさんあり休憩所も充実。
それぞれの御朱印
鶴嶺八幡宮の御朱印は一次違いということもありますが字体が鶴岡八幡宮にそっくりです。
寒川神社のは綺麗な肉厚ですね。
すぐ外に、西善院というお寺があり、握手大師という像がたっています。
リアル握手ができます。
なかなか無骨な手ですな。

さてと、折り返して平塚に来ました。
平塚八幡宮です。

アヒルやら鴨やらが池にいて涼んでいます。
弁財天の御朱印もいただきました。
すこし歩いて、春日神社。
綺麗ですね
春日神社には毘沙門天がいます。
平塚は10月30日まで平塚七福神と秋の七草めぐり開催中で、どうりで2箇所ともどちらの御朱印ですか?と聞いてくるわけです。両方お願いしましたが。

前準備が無くて場所が分からないので、平塚七福神はいったん置いておいて、このまま大磯まで歩いていきます。

高来神社によります。
高来神社鳥居
社務所は閉じていましたが。ベンチで休む人や旅行者やランニングする人などぼちぼち参拝客は多い神社でした。

大磯について、愛宕神社。
搦め手入り口の石碑
新橋にある愛宕神社にくらべたらというかこちらは小さな社でした。

さて、今このブログを書きながらですが今度参拝しようと思った六所神社HP相模六社巡りというものを見つけました。
一之宮 寒川神社
二之宮 川勾神社
三之宮 比々多神社
四之宮 前鳥神社
平塚八幡宮(1国1社の八幡宮・五之宮格)
総社  六所神社

比々多神社と前鳥神社は近くまで来てたのにな。
残り4社ですが来週はこれをやってみようかと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿