但し、全然わからん。
一応、壱岐交通に地図があったけど
http://iki-kotsu.com/bus/pdf/iki88.pdf
いやいや、全然わかんねーよこれ!ということでグーグルマップと見合わせながら少しづつ。。
順番はもう途中から無関係にやっていこうと思いまうす。
さて一応1番だけはちゃんと最初に行こうかね。
第1番 神岳山 金蔵寺
ありがたや 高野の山の岩かげに 大師はいまだ おわしますなる
ここはもう三十三観音の時に一回来てますので・・・・って一回迷いましたが。
でかい |
広いな中・・・ |
御詠歌 |
第4番 寺原田堂
眺むれば 月白妙の 夜半(よわ)なれや、ただ黒谷に 墨染めの袖
小さいお堂 |
本尊 地蔵菩薩 |
んで折り返して(徒歩)
第2番 阿弥陀堂
極楽の 弥陀の浄土へ生きたくば、南無阿弥陀仏 口ぐせにせよ
道路に近くてすぐにわかる |
本尊 阿弥陀如来 |
第3番 岩熊堂
極楽のたからの池を思えただ、黄金の泉澄みたたえたる
この先 |
青い扉が出てきたら当たり |
本尊 地蔵菩薩 |
ここで車に乗る前に小休止。いやもうたまんねー暑い!死にそうやんけ!
車で北上
第5番 東光寺
六道の 能化の地蔵 大菩薩、導き給え この世後の世
門の向こう側に見える寺 |
第6番 高尾堂
かりの世に 知行争う むやくなり、安楽国の 守護をのぞめよ
本尊 薬師如来 |
すぐ近くには源三さんを祀った源三神社があります。
源三さんは将軍に役人の不正を訴えた人 |
第87番奥の院 可須田中中尾堂
87番奥の院 |
本尊 観世音菩薩でいいのかな |
全部の奥の院をカバーするつもりは無いけど、たまたま見つかったのでそれはそれで良し。
7番に行く途中
江角西の谷大師堂
大師様 |
旧箱崎札所の7番らしく、今は当村33番霊場の21番札所のようです。
当村ってことはこの村落に33個あるってことか? |
第7番 甚願田堂
人間の 八苦を早く 離れなば、到らんかたは 九品十楽
これです。 |
なるほどこりゃ見過ごす。
本尊 弘法大師 |
第7番奥の院
ビーバー置いてある |
大師様 |
第1番別院 慈本行者堂
うろうろして、なんかそれっぽい門を発見。これかもしれん。
これだ! |
慈本堂は壱岐四国八十八ヶ所を開創した中原慈本師が、明治二十六年、旧暦の七月一日、巡拝の途中急病にかかり急死した森島家に、慈本堂を建立して霊をまつったもの。
ということですが別院に1番って番号振ってあるのが気になる・・・。まさか番外がまだあるのか・・・?
第8番もすぐそばのはずなのにスマホの電池切れでやむなく帰宅。まぁ慈本堂にたどり着いただけよかったか。
さて、こんな感じで取り合えず初日ということでだいたい番号通り、かつ目についたお堂にも立ち様るていで進めたのですが、どうなるだろうなぁ。金蔵寺で地図もらったほうが早かったんかな
写真公開場所はマーカーを数字に。そのほかは別のマーカにしてます。
青マーカーは未確定箇所です。
0 件のコメント:
コメントを投稿