2016年8月21日日曜日

壱岐四国八十八箇所やってみるかもしれないPART5

第22番奥の院 深江北辻大師堂

中尾堂がみつからずうろうろしてます。


第71番奥の院 深江川北塔之山観音堂



中尾堂がみつからずうろうろしてます。

第71番 定光寺
悪人と行き連れなんも 弥谷寺、只かりそめも 良き友ぞよき


もうここまで来たらいったん定光寺にいくしかない。ということでここまで来てしまいました。

第71番奥の院 切方大師堂
逆ルートから行けばなんか見えてくるかもと、大回りですが北側にまわります。
開いてそうで開いてない。
第29番 中尾堂
国を分け 宝を積みて 建つ寺の、末の世までの 利益のこせり

地図見る限り道沿いだとおもうんだけどなぁだけどなぁと23号線歩くこと3時間
道沿いじゃなかった・・・


思い切って人一人が歩ける脇道にそれたらありました。くそーやっぱり地図の縮尺が見づらい。

第11番 長徳寺
色も香も 無比中道の 藤井寺、真如の波の たたぬ日もなし

行ってなかった11番


近くに見性寺堂というお堂があったんだけど、札所案内がなくてよくわからなかった。

第16番 天徳寺
忘れずも 導きたまへ 観音寺、西方世界 弥陀の浄土へ


お寺の裏にお堂があります。

八坂八濱大師
その日は15番みっけ!と思って帰ったのですがよくよく見ると、場所が違うし。
表札にも番付けは書いてないですが、八十八箇所で良い模様。仕方が無いのでとりあえマーカーは別番の2です。

番付は記載無し



あとでですが、15番を見つけに行きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿