薄く濃く わけわけ色を 染めぬれば、流転生死の 秋のもみじ葉
ここから下るときに自転車がパンク。
・・・どうしようか・・・もうちょっと行くか。
第17番奥の院 山形大師堂
17番奥の院の案内札もあれば、81番の案内札もあります。とりあえずは17番のマーカーでつけましたが。
第21番 長瀬堂
太龍の 常にすむぞや げに岩屋、舎心聞持は 守護のためなり
一本道を間違えててだいぶ探しました。というかpdfのマップだとマーカーが直径100mはあるんだよねぇ。
第22番 小坂大師堂
平等に 隔てのなきと 聞く時は、あら頼もしき 仏とぞみる
案内だと歩いて行ける距離と書いてあるのですが、やはり正確な位置がわかってないとだいぶ探します。
第23番 棚江堂
皆人の 病みぬる年の 薬王寺、瑠璃の薬を 与えまします
パンクしたまま自転車をこいでるのでなんども転びそうになってます。重いし。
第25番 八幡堂
法の船 入るか出るか この津寺、迷う吾身を のせてたまえや
はらほげ地蔵の近く・・・いやそんな近くもないな。汗だくだく。
第24番 龍泉寺
明星の 出ぬる方の 東寺、暗き迷は などかあらまじ
お寺の門をくぐって左手にあります。
第26番 須気大師堂
往生に 望みをかける 極楽は、月のかたむく 西寺のそら
道からすぐなのですぐわかります。グーグルマップにもあるしね。
第27番 塔ノ辻大師堂
み仏の 恵みの心 神峯(こうのみね)、山も誓ひも 高き水音
アンテナのあるところ |
第34番 山の坊観音堂
世の中に 蒔ける五穀の 種間寺、深き如来の 大悲なりけり
そしてめっちゃ探したわ!三日(3回探しに行った)かかったわ!
第33番 向長堂
旅の道 うえしも今は 高福寺、後のたのしみ 有明の月
34番さえみつかれば、地図上南下すればいいだけなのでわりとすぐに見つかりました。
でも小道に入る勇気は必要でしたが。
さてといったんここで八十八箇所は休憩にはいります
自転車がパンクして、たぶんBD-1修理するような専門店は壱岐にないだろうし、むちゃしたので股ズレしており暫くは歩くのもちょっときつくなりました。
この状態で石田地区のほとんどグーグルマップで検索できない状態で探索するのはちょっと無謀かなと思うので。
0 件のコメント:
コメントを投稿